【保育士】
0歳から5歳児を対象とした保育園での保育全般業務

0~5歳児のいずれかのクラスで担任業務をお任せします。
実務未経験・ブランクのある保育士さんは、0~2歳児の複数担任からまずは始めてもらいます。
保育内容は、琉球舞踊や英語を取り入れ、子どもたちの可能性を引き出す保育をしています。また、食育に力を入れており、なすやゴーヤ、トマトを園の畑で育てているので、畑仕事も子どもたちと一緒にお願いします。
実務未経験・ブランクのある保育士さんは、0~2歳児の複数担任からまずは始めてもらいます。
保育内容は、琉球舞踊や英語を取り入れ、子どもたちの可能性を引き出す保育をしています。また、食育に力を入れており、なすやゴーヤ、トマトを園の畑で育てているので、畑仕事も子どもたちと一緒にお願いします。
保育園の1日(デイリープログラム)
【7:00】開園
【8:00】健康観察・自由活動(室内)
【9:00】おやつ、朝の会、体操、絵本読み聞かせ
【10:00】自由活動(戸外または室内・散歩など)
【11:00】昼食準備〜昼食
【12:00】着替え、排泄、手洗い、絵本、午睡準備
【13:00】午睡
【14:30】おやつ準備
【15:00】着替え、おやつ、自由活動
【16:00】帰りの準備、絵本の読み聞かせ、帰りの会
【17:00】順次降園、自由活動(戸外または室内)
絵本の読み聞かせ
【18:00】延長開始
【19:00】保育終了
【8:00】健康観察・自由活動(室内)
【9:00】おやつ、朝の会、体操、絵本読み聞かせ
【10:00】自由活動(戸外または室内・散歩など)
【11:00】昼食準備〜昼食
【12:00】着替え、排泄、手洗い、絵本、午睡準備
【13:00】午睡
【14:30】おやつ準備
【15:00】着替え、おやつ、自由活動
【16:00】帰りの準備、絵本の読み聞かせ、帰りの会
【17:00】順次降園、自由活動(戸外または室内)
絵本の読み聞かせ
【18:00】延長開始
【19:00】保育終了
年間行事 | |
---|---|
4月 | ○入園式 ○鯉のぼり掲揚 ○社協掲揚式(5歳児) ○クリーンアドベンチャー出発式(5歳児) ○TEST |
5月 | ○内科検診 ○歯科検診 ○ぎょう虫・尿検査 |
6月 | ○給食参観(3・4・5歳児祖父母) ○みそ作り(5歳児) ○竹馬作り(5歳児) |
7月 | ○七夕集会 ○保育参観(0・1歳児) ○水遊び ○とみぐすく祭(5歳児) |
8月 | ○水遊び ○保育給食参観(2歳児) |
9月 | ○お招き会(3・4・5歳児) ○個人面談 ○交通安全指導(4・5歳児) |
10月 | ○ミニ運動会(0・1歳児) ○秋まつり |
11月 | ○わらびんちゃー友愛フェスティバル(5歳児) ◯運動会 ○内科・歯科検診、ぎょう虫・尿検査 ○記念撮影 ○園外保育(4・5歳児) |
12月 | ○クリスマス会 ◯ムーチー作り(4・5歳児) ○保育参観(2歳児) |
1月 | ◯新年の遊び ◯消防出初式(きりん組) ○生活発表会 |
2月 | ○豆まき ○保育参観(3・4・5歳児) |
3月 | ○ひなまつり会 ○じゃが芋掘り ◯カレーパーティー(3・4・5歳児) ○園外保育(4・5歳児) ○コサージュ作り(5歳児) ○卒園式(5歳児保護者) ○修了式(2・3・4・5歳児 園児のみ) ○新年度オリエンテーション |
~ココPoint!~
◎0歳から5歳までの子どもが通う、定員159名の保育園
【0歳児】21名【1歳児】24名【2歳児】24名
【3歳児】30名【4歳児】30名【5歳児】30名
◎実務未経験・ブランクのある保育士の方へ
実務未経験・ブランクのある保育士さんは、まずはじめに0~2歳児の複数担任からまずは始めてもらいます。試用期間中は、先輩保育士さんとペアを組み、デイリープログラムを行ってもらいます。
◎先生の特技を活かせる
先生の特技を披露する発表タイムがたっぷり設けられています。自分の特技を活かして保育に反映させることができるのも、とよみ保育園の魅力の1つ。
◎人材育成および職場環境について
職員の意識や能力向上を目的とした研修を設けているため、ブランクがあっても安心してお仕事が始められますよ。また、職員同士が協力し合って働いているので、結婚や出産を経て復帰した保育士もいます。
【0歳児】21名【1歳児】24名【2歳児】24名
【3歳児】30名【4歳児】30名【5歳児】30名
◎実務未経験・ブランクのある保育士の方へ
実務未経験・ブランクのある保育士さんは、まずはじめに0~2歳児の複数担任からまずは始めてもらいます。試用期間中は、先輩保育士さんとペアを組み、デイリープログラムを行ってもらいます。
◎先生の特技を活かせる
先生の特技を披露する発表タイムがたっぷり設けられています。自分の特技を活かして保育に反映させることができるのも、とよみ保育園の魅力の1つ。
◎人材育成および職場環境について
職員の意識や能力向上を目的とした研修を設けているため、ブランクがあっても安心してお仕事が始められますよ。また、職員同士が協力し合って働いているので、結婚や出産を経て復帰した保育士もいます。
【職員育成の方針について】
金努福祉会は保育を通して、目標を持ち自らを磨き「感謝・感動」と「やりがい」を持ち、将来の保育士の手本となる人材の育成を行います。

専門的能力の向上のために
子どもを受容する接し方とはどうあるべきか。表現活動の自由を保障しながら、個々の可能性をどう導き出すか。基本的生活習慣を身に付けてゆくために何を援助するべきか。
金努福祉会では職員一人ひとりの意識・能力向上を図るため、職員間で子育ての知識などを勉強し、共有化する研修を行っています。

社会的能力向上のために
◎元気ですてきな「あいさつ」を
◎言葉づかいの基礎を学ぶ
◎互いに指摘し合って、より適切なものに
◎立ち振る舞い、しぐさ、身だしなみに気を付ける

人間的向上(自己啓発)のために
◎映画や読書、美術鑑賞など…自らの感性を磨く
◎つねに学びの姿勢、謙虚な態度で、仕事に真剣に取り組む
◎笑顔を忘れず、前向きに「生きる」
◎自分の特技(ピアノ・三線・体育・芸能)を活かし保育に反映させる